2022
11.18

多岐亡羊。久々過ぎるのでブログ画面に向き合った気持ちはこの一言に尽きます。とりあえず一つずつ整理して再開しようかと。

Intelligence

ブログのタイトルって、もっと本文の内容を端的に表すものだと思うんですよね。
「読みたい」と思って頂けるように。

・・・のに、本件のタイトル、我の感想になっておりますね。
感想系タイトルからスタートしている、大変久しぶりのブログ。
乾燥の季節だから感想、とかいう最&低のジョークは言いません、思ってもいません。

随分間が空き、一ヶ月以上も自らをブログから引き離してしまったため、冒頭文がこれまでになく絶不調の兆しを見せておりますが。
うん、変わってないですね、我。
大丈夫そうです。
このままブログ再開、また走っていこうと思います。

皆様もお変わりなくお過ごしでしょうか。
ブログをお休みしている間に「過ごしやすい季節」とやらがなぜか過ぎてしまい、真冬の寒さが身に沁みる季節になって参りました。
私どものサイトで暖を取って頂ければとても嬉しく存じます。

ちなみに、広報氏 スタッフseri に何かあったのでは!?と思ってくださった方(多分そんな人いないって自覚はあります)、驚くほど元気に過ごしておりますのでご安心を。
お心遣いを有難うございました。
ブログを大事にしているからこそ、上手く時間が作れず半端な記事をアップするのは嫌だ!と思ったの。という、格好良い理由付けをしておきます。信じてくださるか否かはあなた次第 あなた次第です!

さて、再開最初は何をアップしようかな、と。
書きたいことはたくさんありますが、やはり電子書籍に関わる話題がいいですよねー。
業務に関することも全然関係ない趣味の話題もたんまり溜まっておりますので、今後、一つずつお伝えしていきまーす。
本日は電子書籍制作会社広報らしく、電子書籍の話題を。

放っておくと日々、色々なことを忘れる記憶喪失系スペックなので、というか、平たく言えば年齢を重ねてゆくと、抗えないのね、脳が。「忘れろ」という誘惑に。
なので、覚えているうちに「私と電子書籍」的自分史的な記事を残しておこうと思いまして。
それ自体はナイスアイデア!と思ったんですが、既に記憶が曖昧だと気付き、軽く絶望を抱えつつ振り返っていこうと思います。

いくら記憶が飛びがちとはいえ、電子書籍に携わって10年、それを一回の記事で纏めるのは薄情な気がするので、これもシリーズ化しようかな。
10月初旬に、我々の仕様についてシリーズ化すると宣言していましたが(「グリープのオリジナル制作ガイドライン、項目ひとつひとつに理由と歴史あり、ということよ。【vol.1】」2022年10月7日の記事です)、忘れていませんよ。
アレもコレもシリーズ化して、全体的に遅々と進めてゆく魂胆ですテヘペロ犬

さて、10年の歴史とは申しましても、お察しの通り、ワタクシ大半は「制作」ではない部署で大騒ぎして参りましたので、純粋に「制作」について語るとなると、本当に初期の初期の頃のことになります。
今思えばかえって貴重な経験で、現在のように、

――制作方法が確立され、
――難度が非常に高い書籍もリフローで制作できる。
――最優先はユーザーの読書体験を豊かにすること、
――その際出版社様のご意向も大事にすること。

という、全てをきちんと整理したEPUBは、リポジション郡山時代にその基礎を育て、今グリープで花開いたものです。
開いた花を放置せず、枯らさず、より多くより大輪に…という願いや野望はもちろんございますが、今回は話が逸れてしまうのでそちらの語りはいずれまた。
というか、毎度隙あらば語ってる気もしますが。
(「グリープのオリジナル制作ガイドライン、項目ひとつひとつに理由と歴史あり、ということよ。【vol.1】」「アクセシビリティ対応の電子書籍制作ガイドラインが纏められてから7年。「読める」けど「使えない」を変えていくために――」「数式を読み上げてもらおうじゃないか(MathMLからのちょっとした派生記事)」あたりがアツいかしら。あとはHPリニューアル直後の記事でもやや語りしてますね(*´艸`*))

で、話を戻しますと、そもそも広報氏、及びいぶし銀氏 スタッフsunaga は「EPUB」という言葉を知らずに電子書籍をスタートしております。
信じられないでしょう?自分でも信じられないもの、今振り返ると。
EPUBという文字を見聞きしたことすらなかった。

当時の記憶残ってる?」といぶし銀氏に聞いたところ、我以上に記憶が混濁していて、相当な残念クオリティだったので、自らの力だけでなんとか記事を成立させなければならない。

えぇと、まずは画像を一点載せてみましょう。

当時の求人票の一部

いぶし銀氏とワタクシが最初に所属していた会社の求人票の一部です。
もちろん当時はお互いのことを知らないわけですから、それぞれがそれぞれの場所とタイミングでこの求人票を目にしていました。
出版」とか「電子化」とか大変魅力的なワードですし、地方でこういったジャンルのお仕事がある、というのは衝撃的だったので、応募…殺到しました・・・
そのためか、面接は思い出してもガクブルな独特の方式でしたが、あの経験があってこそ今に繋がるので、決して悪くは言いません、感謝しておこうと思います。
*モザイク部分は、当時の広報氏メモです。なんか恥ずかしいから隠しました。

本を切るのかぁ…と、少なからず罪悪感を覚えながらも、書籍を扱う仕事で、書店以外の求人を(多分当時は)初めて見つけたので、ぜひやってみたいと思ったんです。
とはいえ、この求人票だけではお仕事の内容がイマイチピンと来なかったので、面接時に詳しくお聞きしたんです。
裁断&スキャンが主な作業内容なので覚えやすいですよーとご返答頂きまして。

更に、「PCに呼び込み校正」の意味がそもそもわからなかったのと、スキャンがメインならレイアウトのチェックは必要なのか…?という疑問点も、当時面接の際にお聞きした覚えがあるんですが、ふんわりとしたご返答だったような。
「スキャンしたデータの順番チェックだと思ってくれればOK」みたいな。
(多分、「呼び込み校正」ではなく、「読み込んで校正」だったんだろうなと今なら察することができます)

そんなわけで、上記求人票によって集まった当時のメンバーは読書が好きだったり、日本のサブカルに詳しくて、自然とその手の書籍を集めていたり、或いはちょっと漠然とではありますが、「PC関係に詳しいから技術的な仕事がしたい」という感じでした。

まさか採用の通知を頂くのと同時に、PC書かな辞書かなそんな馬鹿な・・・レベルの厚さの仕様書(電子書籍制作方法が書かれていたんだと思いますが、解読不能な専門用語だらけで、今思い出そうとしても脳が嫌がって記憶を呼び起こしてくれません)が送られてくるとは夢にも思わず。
(以前の記事「取捨選択の10年、匠の技で業界をリードするいぶし…?銀…?腕は確かです〈スタッフの軌跡シリーズ(2)〉」でも少し触れていますね)

経産省コンテンツ緊急電子化事業緊デジ)、東日本大震災後の復興支援(雇用支援)といった事情が重なった時期であり、「電子書籍を知らない企業が、電子書籍など聞いたことも見たこともない求職者を雇用した」と、言い方が少々荒いですが、当時の状況としてはそのようなところでした。
(何を「電子書籍」に含めるか、で認識が変わってくると思いますが、電子辞書やPDFデータを触ったことがある、というのは除外しますね)

つまり、会社側(電子書籍やWEB関係の会社ではなかったのですが、郡山に電子書籍の会社を作ろう!というノリだったようで)も採用を頂いたスタッフも、電子書籍とは何なのか、どのようなものなのか、具体的には何を指すのか、どうやって制作するのか一切わからずスタートするという、蛮勇だよね!な発進でした。

いくらなんでも自分達だけで電子書籍を研究し、制作し、商品として納得して頂けるレベルに引き上げ、利益を出すというのは致しかねたので、研修してくださる方が(というか協力してくださる会社が)いて本当に良かったです。
その節は有難うございました、と10年経って改めてお礼をば座礼犬

当時学びましたのは、xmdfttx、そして.book(ドットブック)
最も忘れられないワードは「クリッカブルマップおっふ

確かに、裁断もスキャンもしました、だから求人票に書かれていたことは嘘ではなかった(と信じます。これが「非マッピング思考」というヤツでしょうか、ダメじゃん)。

にしても、面接時「作業としては簡単よ」となぜ、なぜ!正々堂々と仰ったのだ、当時の社長・・・
(グリープの前の前の会社になりますので、決して当社代表の柳瀬 代表取締役 ではないですよ、念のため)

入社直後にスタートした研修において、自分が何をやっているのか段々とわからなくなり、「書籍ってなんだっけ」と問い続けたあの日々。
入社から二週間で「もう無理」と仰り去っていったお姉さま、ワタクシは、電子書籍の業界に身を置き続けております。
なんならもはや、何が起こっても楽しいと思えるまでになりました。
ロクに表示されない端末への多大なる八つ当たりと絶望を乗り越え、今では美しい電子書籍データを生み出しております。
会社もスタッフもガッツリ変わりましたが、ご縁があれば当社制作の書籍をぜひお読み頂きたいです。

今でこそ、電子書籍とはなんであるか、どのような歴史を辿ってきたのか理解を深め、将来どうなってほしいのか、会社として、また制作部スタッフそれぞれに、そして広報氏にも希望や理想、自分達で実現すべき目標がありますが、当時はそれどころではなかったです。
もう少し、OJTのみではなく「電子書籍とは」を理解する時間を研修中に取ることができれば、あの頃使用していたフォーマットやソースファイルへの理解が深まり、もっと便利で効率的な使い方を模索できたのかも?と思うともったいないですが、たらればを語ってる場合ではないので、話を先に進めますー。

研修を終え、商用の電子書籍を制作させて頂くようになるわけですが、「今まで紙書籍しかなかったものを、電子でも読めるように」ということで、「紙書籍のレイアウトそのままに電子書籍を作る」ことが電子書籍制作だと教えて頂いてきました。
つまり、文字ものを電子化すること、写真や図版の入れ位置は紙書籍と同じにすること(句点後のキリが良いところとかではなく、文中、ぶっつりいきなり画像を入れた経験がたくさんあります。気持ち悪いな―と思いつつ、それを正だと言われれば、商品ですから、先方様の仰せのままに…!)

画像に対してテキストの回り込みを当たり前にやっていたので、奇跡的に美しく再現される端末もあれば、もはやテキストも画像も一文字も断片も表示されず画面が真っ白になる端末もあり。

そのような時は、大袈裟でなく、心臓が凍てつきました。
その瞬間確定なので。
「解決するまで帰れない」が。
やる気がない、という意味ではないですよ(先に防御態勢に入りまーすwww)。

解決するために夜中早朝まで時間を使い続けることが最適解だったのか、健康の面でも効率の面でも。
そもそも、制作したソースを延々といじり続ければ解決するのか、端末の特徴を我々はきちんと理解していたのか。
何でもそうですが、月日が経って初めて、あんな方法で、力業で解決しようとしなくても、もっとスマートにできたじゃーん⤴⤴と気付くものですねー(*゚ー゚)

あら???
愚痴っぽくなってしまいました、そんなつもりではなかったのですが。
久しぶりに制作初期のごっちゃごちゃを思い出して、よく投げ出さなかったなー、と思い出に浸っているのです。
もっと技術的なお話をする筈だったのですが、我に技術的な話題は無理…なの…か…?

最初の会社で、入社当時に電子書籍制作を練習していた画面のスクショ等々を残しておけばよかったな、とつくづく。
今とは違った作り方、そもそもフォーマットもソースファイルも違いましたので。
貴重な財産だったな、保存しておけばこの記事に載せられたのに…!まさか今必要になるとは。

↓↓仕方ない、ざーーーーっくり、記憶の残滓を掘り起こしてみよう…↓↓

クリッカブルマップの記憶

んー、広報氏の記憶は、すっかりxmdfとttxと.bookが混ざっていて、↑↑この記憶↑↑、どのフォーマットのだったかな。
まさか幻ってことはないでしょう。

もー、各フォーマットの開発者(社)様に大変失礼なので、記憶を整理し、思い出したいところです。
xmdfは、ビルダーであちらこちらをいじりながらカバー、扉、ナビゲーション、本文、前書きや後書き、奥付等を作っていったのを覚えていたりするので、上記の「確かクリッカブルマップでこんなことをしたなー」の図は、ドットブックだったかもしれません(結局曖昧)。

「飛び先の座標を決める」の意味が当時はわからなくて。
なにせ電子書籍だのWEB関係だのに絡んで生活や仕事をしたことがなかったので、習ったばかりの頃は、一体この作業は何をしようとしているのかな、と理解を置いてけぼりにしながら手だけは動かし続けていたものです。

まだまだ、飛んだ先に「××へ戻る」を設定するとか、論理目次を使うとかそんな発想も想像力も一切なく、ユーザーの読み心地にまで気を配る余裕がなかったなぁと少々切なく思いを馳せる晩秋の空。

それにしてもwwwww
笑うしかないわ、ワタクシの記憶力。
クリッカブルマップ、本当に苦労したんです、きちんと設定できるようになるまで。
苦労した分、普通は記憶に残るものだと思うんですが。
先ほどの図、簡略にもほどがあるなと我ながら思います。
肝心の「座標をどのように決めてどのように記述したか」が見事にすっぽり抜けているのが、我、広報 スタッフseri 也。

とにかく、写真やグラフが何点か挿入されている「文字もの」を非常にたくさん電子書籍化させて頂きました。
ずーーーーっと画像への回り込みはこれでいいのか…?とモヤッとしながらも、電子化すべき書籍の本数が大変多く、目の前の作業に追われて必死で制作しまくっていた記憶が非常に生々しい。
たくさん発注して頂けたのは有難いのですが、あの頃の書籍たちに、なんだか申し訳ないような気持ちになってしまいます。
綺麗に作ってあげたかったぁぁぁぁ
電子書籍としての読みやすさを推してあげたかったぁぁぁぁ

・・・とは、今制作部スタッフがこれだけ整った電子書籍を作り上げているからこそ思うことではあるのですが。

粒粒辛苦&試行錯誤&面壁九年(用法正しいのかこれで?)
マンパワーオブマンパワーオブマンパワー
初期の頃の制作は、一つ一つを人の力で地道に進めてきました。

その制作過程(工程)や検証結果から、自動化できるところは自動化し、自動化できるけれど「読みやすさ」「理路整然としたデータ」を残すため、あえて人の手で行なっている作業(その分チェック等はより慎重に、厳しくしています)、人の手でなければできない箇所(もっと言えば、面倒がらずに細かく丁寧な作業が可能な人でなければ対応できない箇所)を洗い出し、交通整理し、実践し、今に至ります。
その中で、初期使用していた各フォーマットからEPUBへ、徐々に移行・一本化していきました。

今回、ブログを書くにあたり、何か記憶を呼び覚ます手立てはないかと色々ブラウジングしていたのですが。
かつて使用していたツール等、用語としては検索すればもちろんヒットしますし、DLするページは残っているものの、実際にはリンク先に飛ぶとページが削除されたとエラーが出たり、安全ではないサイトだよと警告されたりすることが多々。
初期に使用していたフォーマットに関する記事も削除されているものがいくつもあり、制作方法が掲載されていたであろうページもすっぽりといなくなっておりました悲しくて泣く女性コミカル版

・・・EPUB以外の制作方法を知っている人が、いつかいなくなるのかもしれませんね。
検索してもこれぞ!な結果が得られないと、若干メンブレ(用法正しいのかこれで?)感漂いますが、読み手にとっても、作り手にとっても、配信を取り纏める側にとっても、最良の形が生き残った、という当たり前の結果だと大いに納得でもあります。

「書籍」という枠を自分達で狭めてさえしまわなければ、まだまだ上にも横にも広がる可能性があるのがEPUBでしょうし。

そんなわけで、自分が「制作」していた頃を懐かしみ、振り返り、資料として残しておこうと果敢にチャレンジしたブログだったものの、全然記憶が足りない記事になりましたため、今後は未来を見つめて更新してゆこうと思います。

でも、振り返りも大事なので、何か思い出したら自分史記事をまた書きたいな、と。
どちらにせよ、初期フォーマットからEPUBへ移行していった頃こそが、いぶし銀氏や広報氏と当社柳瀬代表との出会い編になりますので、お互い、「なんだこいつー」な第一印象だった出会い編をいずれ載せようと思います。

結びの画像


本日の記事に無関係杉ではありますが、コラム的に。
我、絵心がないので、そしてデザイン的なものは破壊力がハンパないので。

ブログで使用する画像等は、善意の方々から頂戴するか、フリーを有難く頂戴するかです。
で、フリーで色々と拝見していると、ファイル形式がWebpのもの、少なからずお目に掛かるようになりました。
自分が、以前より気にするようになったから増えたように感じるだけなのかなぁ…

最近触れてなかったですが、Webp推しなのは変わりなく、とても嬉しいです(*‘▽’)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。